GCP Cloud Monitoring の Aggregation を理解する皆様は Cloud Monitoring の Aggregation を活用されていますでしょうか? (昔は Stackdriver Monitoring という名称だったと記憶しているのですが、今は Stackdriver というワードは外されて いますね) 弊社でも GCP を扱う案件は多く、システムの健康状態の把握のために Cloud Monitoring を多用しています。権田原 ”パー子” 夢子2020年05月28日
新人エンジニアのための Tera Term 入門4月は入社の季節ですね。 この記事では新人エンジニアの皆様に向けて、エンジニアが毎日使うツールであるターミナル・エミュレータの 1つ「Tera Term」を解説していきたいと思います。権田原 ”パー子” 夢子2020年04月21日
テックブログ 始動します平素は大変お世話になっております。 株式会社クイックガードのテックリード、パー子と申します。 弊社でもテックブログを始めることになりました。 私たちクイックガードは、ITインフラの構築設計や監視運用サービスを中心に、IT関連事業のコンサルティングを行っている会社です。権田原 ”パー子” 夢子2020年04月21日
IDCFクラウドのゾーン別・仮想マシン作成時間の比較概要 ゾーンによって仮想マシンを作成する時間に差異があるように感じるが、実際のところいったいどうなの?ということで、東日本リージョン1から2ゾQG ボット2019年03月05日
Grafana で Stackdriver のグラフを表示する概要 5.3.0-beta2 で Stackdriver データソースがサポートされたので試してみる。 Stackdriver: Support for Google Stackdriver Datasource #13289QG ボット2018年10月02日
Amazon DLM で簡単!スナップショット世代管理概要 2018/08/16から東京リージョンで使えるようになった Amazon Data Lifecycle Manager (Amazon DLM) で、EBSのスナップショットの作成のスケジューリングや世代管理を試QG ボット2018年09月14日
IDCFのRDBを簡単に試してみた概要 2018年6月28日にリリースされたIDCFクラウドRDBを試しに使ってみます!実はクローズドβ版も使ってみたので、正式版との比較も少しQG ボット2018年08月08日
idcfcloud-cliからILBを操作してみる(ILBでオートスケールできるかな)はじめに idcfcloud-cliで、ILBの操作を試してみます。 最終的に、リソース監視と組み合わたオートスケールのための試行として、ILBQG ボット2017年12月05日
サーバをCPIからクラウド環境へ移設するときに注意すべきこと概要 今回は、比較的依頼の多いCPIの共用レンタルサーバからクラウド環境のサーバに移設を行う際の制約や注意点について書いてみます。 対象とするのQG ボット2017年12月04日
WordPressサーバをCPIからクラウド環境へ移設CPIからのサーバデータ移設 CPIからサーバデータを移設するうえで、クラウドサーバと違う大きな特徴は SSH接続でコマンド実行できない ことでしQG ボット2017年12月04日
Auditbeat + BigQuery + tableau で監査ログを視覚化する概要 Auditbeat 試しのついでに BigQuery に流して tableau で視覚化してみた。 ElasticStack 版はこちらQG ボット2017年09月29日
Auditbeat + Elasticsearch + Kibana で監査ログを視覚化する (ElasticStack …概要 OS の監査ログを取得したかったので Auditbeat 試しのついでに視覚化してみた。QG ボット2017年09月29日
IDCF ILB で Zone Apex の負荷分散を可能にするはじめに IDCFのILB(Infinite Load Balancer)では、直接 Zone Apexへの負荷分散を行う事はできません。( 参照:ILB サービス仕QG ボット2017年09月20日
VulsをDockerで構築1. 概要 Dockerを使ってVulsの環境を構築し、スキャン実行、Vuls Repoの表示、Slackとの連携、Cronで自動実行を試してみます。 環境は以下の通りです。QG ボット2017年09月12日
OSS or Freeのセキュリティ診断ツール概要 OSS(Open-source software)またはFreeのセキュリティ診断ツールにはどんなものがあるのかを調べ、実際に使ってみたいツールをピックアップします。QG ボット2017年07月31日
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・CPU&メモリ&トランザクション編 ~sysbench~1. 概要 AWS,GCP,IDCFクラウドを対象に、sysbench を使ってCPU、メモリ、データベースのトランザクション処理のベンチマークを実QG ボット2017年06月21日
Go 製のバックアップツール「restic」でバックアップを管理する概要 Go 製のバックアップツール restic を試してみたのでメモ。 バックアップをレポジトリ単位で一元的に管理できる。主な機能としては バックエンドに複数サーQG ボット2017年06月06日
Vagrant + Ansible で環境構築+ベンチマークテスト実行自動化(IDCFクラウド)1. 概要 クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~ の番外編です。 Vagrantでクラウド上にインスタンスを作QG ボット2017年05月29日
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~はじめに 今回は以下のクラウドサーバーを対象にIOPSを計測し、ストレージの性能を比較します。IDCFクラウドについては初期のゾーンであるheQG ボット2017年05月16日
Packer で IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成する概要 いつの間にか cloudstack builder が support されていたので IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成。QG ボット2017年05月15日
[CentOS 6] postfix で pgsql 対応メモ概要 CentOS 6 で postfixadmin の DB に postgresql を使用した際の対応メモ。 手順 デフォルトの状態は pgsql に対応していないらしいQG ボット2017年01月24日
AWS Lambda で CloudWatch アラームからの障害対応自動化概要 障害対応 = 昔からよくあるアラート検知したらとりあえずプロセス再起動的なやつ。 CloudWatch アラームの SNS メッセージを Lambda で受け取って、対象インスタンスにQG ボット2017年01月06日
[CloudStack] 仮想マシン起動時にロードバランサーに自動で join する概要 CloudStack で新規 VM デプロイ時にロードバランサーに自動で join する。 必要なもの 仮想マシンテンプレートに以下をインストールしておく。 cloud-init CloudStack CLI (cs) (credential の設定もやQG ボット2016年12月16日
CentOS6 でデータボリュームを growpart で拡張するメモ CloudStack (AWS とかも同様)でディスク容量を拡張した際の手順メモ。 /dev/sdb 10GB → 15GB にリサイズ。QG ボット2016年12月14日
MySQL レプリケーショントポロジー管理ツール orchestrator概要 github/orchestrator(MySQL replication topology management and HA ) を少し触ってみたのでメモ。 主な機能としては以下の通り。QG ボット2016年12月12日
[postgresql] initdb で指定した文字コードとは違う文字コードでデータベースを作成する概要 postgresql 8.4 で createdb した際にエラーが出たのでメモ エラー内容QG ボット2016年11月15日
Grafana 4.0 (Beta) の Alerting 機能を使ってみる概要 Grafana 4.0 から実装された Alerting を試してみる 現在(2016/11/11) Alerting 対応の DataSource は以下のみらしいQG ボット2016年11月14日