QG Tech Blog

CloudStack (IDCFクラウド) で cloud-init を使う

CloudStack (IDCFクラウド) で cloud-init を使う

概要 CloudStack で cloud-init を使用する際の構築手順とメモ。 IDCFクラウド標準?(おすすめテンプレート)の CentOS 7.2 では cloud-init インストールしただけでは、正常動作しなかった※ので構築手順を記録しておく。
QG ボット
QG ボット
2016年06月23日
Terraform で GCE と AWS VPC を VPN で接続する

Terraform で GCE と AWS VPC を VPN で接続する

概要 GCE と AWS 間を VPN 接続する際に作成した terraform のコードメモ
QG ボット
QG ボット
2016年04月18日
OSS 版 drone 0.4 + terraform で インフラCIする

OSS 版 drone 0.4 + terraform で インフラCIする

概要 drone0.4 の terraform plugin で インフラCI する レポジトリは Github のプライベートレポジトリを作成 デプロイ先は AWS drone 0.4 の環境構築に関しては 以前の記事 参照 terraform plugin の詳細は こちら 前提 drone の OAuth applications 登録済み terraform の tfstate は S3 で管理する 準備 レポジトリの作成
QG ボット
QG ボット
2016年03月01日
aws-cli を便利にする

aws-cli を便利にする

概要 A supercharged AWS command line interface (CLI). 機能 ドキュメントより
QG ボット
QG ボット
2016年02月15日
異なる環境間で private network を構築して接続する

異なる環境間で private network を構築して接続する

概要 Meshbird - distributed private networking. 異なる環境間で private network を構築できる Go 製のツール Meshbird を試してみる。 クライアント間の peer については、BitTorrent と同じような DHT(分散ハッシュテーブル) ネットワークを使用しているらしい。
QG ボット
QG ボット
2016年02月09日
コマンド実行したらどうなるか事前に確認する

コマンド実行したらどうなるか事前に確認する

概要 コマンド実行によってどうなるか事前に確認できる Python 製のツール maybe を使ってみる コマンド実行によるファイルの作成、削除、移動、パーミッション変更等ファイル操作に関して事前に確認できるらしい
QG ボット
QG ボット
2016年02月08日
Lambda を利用した分散 Web 負荷テストツール Goad を使ってみた

Lambda を利用した分散 Web 負荷テストツール Goad を使ってみた

概要 AWS Lambda を使用して複数 Region から分散して Web 負荷テストが実行できるツール Goad を使ってみる。 アーキテクチャ 公式サイトに Demo があるので、自分のサイトにもお試しできる Goad インストール 適当な場所にバイナリをダウンロードして解凍するだけ
QG ボット
QG ボット
2016年01月27日
Docker コンテナのメトリクスを CloudWatch でモニタリングする

Docker コンテナのメトリクスを CloudWatch でモニタリングする

概要 前回 TICK stack を構築した際に telegraf の Docker input と CloudWatch output の plugin が気になったのでセットアップしてみる。
QG ボット
QG ボット
2016年01月25日
TICK stack でモニタリング環境を構築 (Telegraf + InfluxDB + Chronograf + Kapacitor)

TICK stack でモニタリング環境を構築 (Telegraf + InfluxDB + Chronograf + …

概要 TICK stack とやらを最低限の設定で構築する TICK は以下の Influxdb 改め influxdata ツール群で構成される stack らしい
QG ボット
QG ボット
2016年01月21日
Kubernetes のパッケージマネジャー helm の導入と使い方

Kubernetes のパッケージマネジャー helm の導入と使い方

概要 Deis が開発した Kubernetes のパッケージマネージメントツール Helm を使ってみる helm の特徴は以下の通り kubernetes のマニフェストファイル群(RC, Service, Pod)をパッケージ化したもの chart と呼んでいる パッケージをカスタマイズして kubernetes 上にアプリを構築できる ReplicationController, Service を一括でデプロイしてくれる helm インストール 以下コマンドで helm バイナリ ができるので、適当に PATH を通す
QG ボット
QG ボット
2016年01月18日
kube-aws を使ってお手軽に AWS 上に Kubernetes クラスタを構築

kube-aws を使ってお手軽に AWS 上に Kubernetes クラスタを構築

概要 CloudFormation を 使用した Kubernetes セットアップツール kube-aws で AWS 上に Kubernetes 環境を構築する 特徴として以下の機能がある
QG ボット
QG ボット
2016年01月14日
OSS 版 drone.io 0.4 の環境を Kubernetes で構築

OSS 版 drone.io 0.4 の環境を Kubernetes で構築

概要 drone0.4 の plugin が増えてきたので、0.3からのバージョンアップを検討中。 プラグインのリストはここから確認できる。 drone0.4環境については、Docker 化のついでに kubernetes で構築する。 kubernetes の構築はめんどいので GKE を利用する。
QG ボット
QG ボット
2016年01月06日
Riemann で リアルタイムイベント処理 + モニタリングする

Riemann で リアルタイムイベント処理 + モニタリングする

前回 collectd について触れたので、ついでに output についても記載 概要 collectd で収集したメトリクス情報を riemann でリアルタイム処理する riemann は、イベントデータのストリーム処理エンジンで、以下の基本フィールドと任意のカスタムフィールドを付与できる
QG ボット
QG ボット
2016年01月05日
JMX + Jolokia + collectd で Cassandra をモニタリングする

JMX + Jolokia + collectd で Cassandra をモニタリングする

概要 Cassandra の 各メトリクスの値を collectd で取得する際の設定メモ。
QG ボット
QG ボット
2016年01月04日
kubernetes と Vitess を使って MySQL クラスタを構築

kubernetes と Vitess を使って MySQL クラスタを構築

概要 Vitess を使って MySQL クラスタを構築する
QG ボット
QG ボット
2015年12月25日
CentOS 6.6 に ALMinium をインストール

CentOS 6.6 に ALMinium をインストール

概要 今回は CentOS 6.6 に ALMinium をインストールする上で、少し調整が必要だった事例があったのでご紹介します。 もともと ALMinium は Redmine を利用して ALM(アプリケーションライフサイクル管理)を実現するためのフルスタック環境ですが、バージョン管理ツール連携やアジャイル開発支援に便利な各種プラグインを一通りインストールしてくれることから、お手軽な Redmine 構築ツールとして利用されている方も多いかと思います。 反面、様々なプラグインを組み合わせていることから、依存関係維持に伴うメンテナンスの苦労は容易に想像されます。 今現在、ALMinium に含まれている Redmine は 2.5.x 系ですが、本家の安定版は Redmine 3.0.x 系がリリース済み(2015年 2月 19日)というタイミングも相まって、ハマりどころが多くなっているようです。
QG ボット
QG ボット
2015年12月25日
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (DigitalOcean)

terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (DigitalOcean)

概要 terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する 今回は DigitalOcean のベースとなる tf ファイルを作成
QG ボット
QG ボット
2015年12月22日
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (CloudStack/IDCFクラウド)

terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (CloudStack/IDCFクラウド)

概要 terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する 今回は IDCFクラウド のベースとなる tf ファイルを作成
QG ボット
QG ボット
2015年12月21日
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (Microsoft Azure)

terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (Microsoft Azure)

概要 terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する 今回は Microsoft Azure のベースとなる tf ファイルを作成
QG ボット
QG ボット
2015年12月18日
Grafana の Annotations でイベント(ログ)を可視化

Grafana の Annotations でイベント(ログ)を可視化

概要 Grafana 2.6.0 がリリースされたので最近追加された以下のダッシュボードを設定する Annotations + Table表示 ※Annotation とは、イベント(ログ)をグラフ上へ表示する機能
QG ボット
QG ボット
2015年12月17日
Grafana で CloudWatch のメトリクスを表示

Grafana で CloudWatch のメトリクスを表示

概要 Grafana 2.6.0 がリリースされたので最近追加された以下のダッシュボードを設定する CloudWatch DataSource (2.5から)
QG ボット
QG ボット
2015年12月17日
Terraform で GKE(GoogleContainerCluster) のコンテナクラスタを作成

Terraform で GKE(GoogleContainerCluster) のコンテナクラスタを作成

前提 GoogleCloudPlatform のアカウントは取得済み Google Cloud SDK インストールおよび認証済み terraformはインストール済み(今回の環境では0.6.8) 事前作業 GoogleDevelopersConsole にて以下の作業を行っておく
QG ボット
QG ボット
2015年12月16日
OSS版 drone.io を使って Docker Image をビルド

OSS版 drone.io を使って Docker Image をビルド

概要 レポジトリの Dockerfile を更新したら自動で Docker Image をテスト/ビルドして Registry に Push するまでの環境を構築 ※Docker コンテナ内で Docke Image をビルドするため、 Docker in Docker な環境が必要
QG ボット
QG ボット
2015年12月16日
« 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
Copyright © Quick Guard, Inc. All rights reserved.