QG Tech Blog

IDCF ILB で Zone Apex の負荷分散を可能にする

IDCF ILB で Zone Apex の負荷分散を可能にする

はじめに IDCFのILB(Infinite Load Balancer)では、直接 Zone Apexへの負荷分散を行う事はできません。( 参照:ILB サービス仕
QG ボット
QG ボット
2017年09月20日
VulsをDockerで構築

VulsをDockerで構築

1. 概要 Dockerを使ってVulsの環境を構築し、スキャン実行、Vuls Repoの表示、Slackとの連携、Cronで自動実行を試してみます。 環境は以下の通りです。
QG ボット
QG ボット
2017年09月12日
OSS or Freeのセキュリティ診断ツール

OSS or Freeのセキュリティ診断ツール

概要 OSS(Open-source software)またはFreeのセキュリティ診断ツールにはどんなものがあるのかを調べ、実際に使ってみたいツールをピックアップします。
QG ボット
QG ボット
2017年07月31日
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・CPU&メモリ&トランザクション編 ~sysbench~

クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・CPU&メモリ&トランザクション編 ~sysbench~

1. 概要 AWS,GCP,IDCFクラウドを対象に、sysbench を使ってCPU、メモリ、データベースのトランザクション処理のベンチマークを実
QG ボット
QG ボット
2017年06月21日
tectonic で kubernetes クラスタを構築・管理する(AWS)

tectonic で kubernetes クラスタを構築・管理する(AWS)

概要 tectonic で AWS に kubernetes クラスタを構築する。
QG ボット
QG ボット
2017年06月09日
Go 製のバックアップツール「restic」でバックアップを管理する

Go 製のバックアップツール「restic」でバックアップを管理する

概要 Go 製のバックアップツール restic を試してみたのでメモ。 バックアップをレポジトリ単位で一元的に管理できる。主な機能としては バックエンドに複数サー
QG ボット
QG ボット
2017年06月06日
Vagrant + Ansible で環境構築+ベンチマークテスト実行自動化(IDCFクラウド)

Vagrant + Ansible で環境構築+ベンチマークテスト実行自動化(IDCFクラウド)

1. 概要 クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~ の番外編です。 Vagrantでクラウド上にインスタンスを作
QG ボット
QG ボット
2017年05月29日
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~

クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~

はじめに 今回は以下のクラウドサーバーを対象にIOPSを計測し、ストレージの性能を比較します。IDCFクラウドについては初期のゾーンであるhe
QG ボット
QG ボット
2017年05月16日
Packer で IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成する

Packer で IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成する

概要 いつの間にか cloudstack builder が support されていたので IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成。
QG ボット
QG ボット
2017年05月15日
[CentOS 6] postfix で pgsql 対応メモ

[CentOS 6] postfix で pgsql 対応メモ

概要 CentOS 6 で postfixadmin の DB に postgresql を使用した際の対応メモ。 手順 デフォルトの状態は pgsql に対応していないらしい
QG ボット
QG ボット
2017年01月24日
AWS Lambda で CloudWatch アラームからの障害対応自動化

AWS Lambda で CloudWatch アラームからの障害対応自動化

概要 障害対応 = 昔からよくあるアラート検知したらとりあえずプロセス再起動的なやつ。 CloudWatch アラームの SNS メッセージを Lambda で受け取って、対象インスタンスに
QG ボット
QG ボット
2017年01月06日
[CloudStack] 仮想マシン起動時にロードバランサーに自動で join する

[CloudStack] 仮想マシン起動時にロードバランサーに自動で join する

概要 CloudStack で新規 VM デプロイ時にロードバランサーに自動で join する。 必要なもの 仮想マシンテンプレートに以下をインストールしておく。 cloud-init CloudStack CLI (cs) (credential の設定もや
QG ボット
QG ボット
2016年12月16日
CentOS6 でデータボリュームを growpart で拡張する

CentOS6 でデータボリュームを growpart で拡張する

メモ CloudStack (AWS とかも同様)でディスク容量を拡張した際の手順メモ。 /dev/sdb 10GB → 15GB にリサイズ。
QG ボット
QG ボット
2016年12月14日
MySQL レプリケーショントポロジー管理ツール orchestrator

MySQL レプリケーショントポロジー管理ツール orchestrator

概要 github/orchestrator(MySQL replication topology management and HA ) を少し触ってみたのでメモ。 主な機能としては以下の通り。
QG ボット
QG ボット
2016年12月12日
postfix でメール送信先を制限(固定)する

postfix でメール送信先を制限(固定)する

概要 開発環境等で特定の宛先にしかメールを送信したくない場合の設定メモ
QG ボット
QG ボット
2016年12月12日
[postgresql] initdb で指定した文字コードとは違う文字コードでデータベースを作成する

[postgresql] initdb で指定した文字コードとは違う文字コードでデータベースを作成する

概要 postgresql 8.4 で createdb した際にエラーが出たのでメモ エラー内容
QG ボット
QG ボット
2016年11月15日
Grafana 4.0 (Beta) の Alerting 機能を使ってみる

Grafana 4.0 (Beta) の Alerting 機能を使ってみる

概要 Grafana 4.0 から実装された Alerting を試してみる 現在(2016/11/11) Alerting 対応の DataSource は以下のみらしい
QG ボット
QG ボット
2016年11月14日
PHP5.3 系で PEAR の DB ライブラリのインストール

PHP5.3 系で PEAR の DB ライブラリのインストール

概要 PHP5.3 系で PEAR DB インストールの際にエラーが出たので対応メモ。
QG ボット
QG ボット
2016年10月31日
CloudStack (IDCFクラウド) で cloud-init を使う

CloudStack (IDCFクラウド) で cloud-init を使う

概要 CloudStack で cloud-init を使用する際の構築手順とメモ。 IDCFクラウド標準?(おすすめテンプレート)の CentOS 7.2 では cloud-init インストールしただけでは、正常動作しなかっ
QG ボット
QG ボット
2016年06月23日
Terraform で GCE と AWS VPC を VPN で接続する

Terraform で GCE と AWS VPC を VPN で接続する

概要 GCE と AWS 間を VPN 接続する際に作成した terraform のコードメモ
QG ボット
QG ボット
2016年04月18日
OSS 版 drone 0.4 + terraform で インフラCIする

OSS 版 drone 0.4 + terraform で インフラCIする

概要 drone0.4 の terraform plugin で インフラCI する レポジトリは Github のプライベートレポジトリを作成 デプロイ先は AWS drone 0.4 の環境構築に関しては 以前の記事 参照 terraform plugin の詳細は こ
QG ボット
QG ボット
2016年03月01日
aws-cli を便利にする

aws-cli を便利にする

概要 A supercharged AWS command line interface (CLI). 機能 ドキュメントより
QG ボット
QG ボット
2016年02月15日
異なる環境間で private network を構築して接続する

異なる環境間で private network を構築して接続する

概要 Meshbird - distributed private networking. 異なる環境間で private network を構築できる Go 製のツール Meshbird を試してみる。 クライアント間の peer については、BitTorrent と同じような DHT(分散ハッシュテーブル) ネットワークを使用しているらしい。
QG ボット
QG ボット
2016年02月09日
コマンド実行したらどうなるか事前に確認する

コマンド実行したらどうなるか事前に確認する

概要 コマンド実行によってどうなるか事前に確認できる Python 製のツール maybe を使ってみる コマンド実行によるファイルの作成、削除、移動、パーミッション変更
QG ボット
QG ボット
2016年02月08日
Lambda を利用した分散 Web 負荷テストツール Goad を使ってみた

Lambda を利用した分散 Web 負荷テストツール Goad を使ってみた

概要 AWS Lambda を使用して複数 Region から分散して Web 負荷テストが実行できるツール Goad を使ってみる。 アーキテクチャ 公式サイトに Demo があるので、自分のサイトにもお
QG ボット
QG ボット
2016年01月27日
Docker コンテナのメトリクスを CloudWatch でモニタリングする

Docker コンテナのメトリクスを CloudWatch でモニタリングする

概要 前回 TICK stack を構築した際に telegraf の Docker input と CloudWatch output の plugin が気になったのでセットアップしてみる。
QG ボット
QG ボット
2016年01月25日
TICK stack でモニタリング環境を構築 (Telegraf + InfluxDB + Chronograf + Kapacitor)

TICK stack でモニタリング環境を構築 (Telegraf + InfluxDB + Chronograf + …

概要 TICK stack とやらを最低限の設定で構築する TICK は以下の Influxdb 改め influxdata ツール群で構成される stack らしい
QG ボット
QG ボット
2016年01月21日
Kubernetes のパッケージマネジャー helm の導入と使い方

Kubernetes のパッケージマネジャー helm の導入と使い方

概要 Deis が開発した Kubernetes のパッケージマネージメントツール Helm を使ってみる helm の特徴は以下の通り kubernetes のマニフェストファイル群(RC, Service, Pod)をパッケージ
QG ボット
QG ボット
2016年01月18日
kube-aws を使ってお手軽に AWS 上に Kubernetes クラスタを構築

kube-aws を使ってお手軽に AWS 上に Kubernetes クラスタを構築

概要 CloudFormation を 使用した Kubernetes セットアップツール kube-aws で AWS 上に Kubernetes 環境を構築する 特徴として以下の機能がある
QG ボット
QG ボット
2016年01月14日
OSS 版 drone.io 0.4 の環境を Kubernetes で構築

OSS 版 drone.io 0.4 の環境を Kubernetes で構築

概要 drone0.4 の plugin が増えてきたので、0.3からのバージョンアップを検討中。 プラグインのリストはここから確認できる。 drone0.4環境については、D
QG ボット
QG ボット
2016年01月06日
« 前へ 次へ »
  • 1
  • 2
  • 3
Copyright © Quick Guard, Inc. All rights reserved.